電気管理技術者の独立後は年収1000万?開業に必要な測定器などの道具の準備資金についても

ゴールしたビジネスマン

電験三種に合格し電気主任技術者5年間の実務経験を取得後、個人事業主(独立して自分で仕事をして行く)になった場合の年収はいくらぐらいになるのでしょうか。

また最低限必要な道具・測定器・試験機にはどのような物があって、それを揃える為にはどれぐらいの開業資金が必要になるのでしょうか?

普通、何か事業やお店などを始める場合、何百万円〜何千万円かかったりしますが、この仕事の場合約70万円ぐらいで始められます。(車やパソコンなどは含みません)また、この仕事は自分の体と道具(測定器など)と車があればいいので、仕入れもありませんし大きな事務所なども必要ありません。

せっかく、電気主任技術者の資格を取得したのだから自分で独立して仕事を初めてみたくありませんか?

この記事では、電気主任技術者が独立した場合の年収、また最低限必要な道具や計器類の費用について詳しく書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

電気管理技術者の独立後の年収は?

独立して個人事業主になった場合はの年収はどのくらいになるのでしょうか?

私の知り合いの個人事業主の電気管理技術者さんは、5名ほどいて年齢が40歳~74歳。

年収は約600万円〜1300万円ぐらいで、平均すると約800万円です。

全盛期の時は1500万円稼いだこともある方もいます。

周りの独立されている方の年収を聞いてみたところ、40歳〜60歳いわゆる働きざかりの方々は約1000万円前後が多いとのことでした。

ですが独立したての2~3年は物件が少なく、増えるまではアルバイトなどをして生計を立てていたそうです。

なのである程度の貯金も必要とのことでした。

開業に必要な測定器などの道具の準備資金についても

まずは計器類ですが、ここでは名称と簡単な用途について説明します。

 

測定器

クランプメーター

クランプメーター

用途:電流が漏れていないか?(漏電)電気を使いすぎていないか?(過負荷)

を調べる計器です。

私は、共立電気計器の物を使っていて大と小の2種類持っています。ケーブルが細い所を測る場合と太いケーブルを測る場合で使い分けています。

主に通常の点検業務で使用します。

高圧検電器

kendenki

用途:高圧の電路に電気が流れているかいないかを調べる計器。

とても大切な計器です。

伸縮タイプと通常の物と2本持っています。

片方が故障した時のことも考えて必ず2本の検電器で検電をします。

主に年次点検(何年かに一度、電気設備を停電させ電気室を点検する業務)の時に使います。

絶縁抵抗計(メガー)

メガー

用途:機器が大地から絶縁されているか?(機械が壊れていて地面と電気的に繋がっていないか)

を調べる計器。

共立電気の物を使っています。

漏電ブレーカーがはたらいた時に漏電している回路を特定する時にも使います。

 

接地抵抗計

接地抵抗計

用途:アース(接地)がしっかり取れているか?(漏電した場合にしっかり電流が帰ってくるように)

を調べる計器。

A種接地なら10Ω以下などの規定値内に入っているかを測定する計器。

主に年次点検で使用します。

検相器

検相器

用途:動力の相回転を確認する。(逆相だとリフトやシャッターなどが逆の動きをする)

放射温度計

放射温度計

用途:キュービクル内のトランスや分電盤のブレーカーなどの温度を触ることなく測定できます。

イメージ的には、レーザーポインタの様にレーザーが当たった所の温度を測ることができます。

通常点検時に使用します。

高圧絶縁抵抗計

高圧メガー

用途:高圧絶縁抵抗計は、LBS1次側からケーブル、VCT、PAS間の高圧絶縁抵抗の測定。

ケーブル単体(G接地法)の高圧絶縁抵抗の測定。

LBS2次側から高圧機器一括の高圧絶縁抵抗の測定。

年次点検時に使用します。

位相特性試験装置(DGR)
リレー試験機

 

用途:過電流ロック形(SOG機能)高圧気中開閉器が正常に動作するか試験する計器。

主に年次点検の時に使います。

道具

ショートアース

ショートアース

用途:PAS及びLBS開放後ケーブル二次側とアースを接続する。(安全対策)

キュービクル内に溜まっている電気を放電するのにも使う。

主に年次点検にて使用します。

測定器・道具の金額

上記で説明した計器類をまとめて表にしました。

かなり前に購入した物もありますので定価の部分は、若干違うかもしれませんのでメーカーのカタログをご覧ください。

購入金額は私が実際に買った時の金額(税抜き)です。参考程度に載せておきます。

計器名メーカー型式定価購入金額
クランプメーター(大)共立電気計器2413F53,800円40,000円
クランプメーター(小)共立電気計器241334,000円25,000円
高圧検電器(伸縮タイプ)長谷川電気工業HSSー6B18,900円13,000円
高圧検電器長谷川電気工業HSFー715,200円9,650円
絶縁抵抗計共立電気計器331536,000円27,000円
高圧絶縁抵抗計双興電機HVTー11K198,000円160,000円
接地抵抗計日置電機315135,000円25,600円
検相器日置電機312918,800円13,800円
放射温度計横河5300819,800円15,800円
ショートアースムサシSEー128,000円26,000円
位相特性試験装置双興電機DGR−1000K368,000円300,000円
合計805,700円655,850円

定価で購入すると80万円くらい。(そんな人いないでしょうが参考までに)

私が電材屋で購入した金額は65万くらいになりました。

その他必要な物

当然ですが運転免許、車は必要です。

ですが、普通車やワンボックスなど大きな車は必要なく軽自動車で十分でしょう。

余裕が出てきたら、普通車に買い替えてもいいかもしれませんが、私の周りの独立されている皆さんは、軽自動車で仕事されている方が多いです。

軽自動車の方が経費がかかりませんからね。

事務所・パソコン・プリンター

事務所というか自分の部屋でオッケーです。

要は、パソコンとプリンターが置けて作業するスペースがあれば大丈夫なので、別に事務所を借りたりする必要はありません。

パソコンとプリンターは、月次の点検表や年次点検報告書の作成に使ういわゆる事務処理程度なので他の用途がなければハイスペック仕様でなくていいと思います。

ベテランになると

徐々に物件の数も増えきてベテランになると、容量の大きい設備も出てくるかもしれません。

設備容量が300キロ(電灯+動力)以上になるとVCB(真空遮断機)の設置が義務付けられます。

VCBを動作させるのが、OCR(過電流継電器)になります。

このOCRの試験を行うのが、OCRテスターと言う試験機がありますが、これが結構いい値段します。また大きな試験電流を流さなければならない場合もあって、この電流を作る為に小型の発電機も必要になる場合があります。

最初は無くても大丈夫ですが後々、必要になってくるかもしれません。

まとめ

最後になりますが一番必要なのは、一緒に仕事をする仲間を作る事です。

独立する場合は、電気技術者協会(個人事業主の集まり)などの会員になると思います。

そこで先輩方から物件を少しずつ譲ってもらう事になると思いますが、初めから会員になるのではなく、会社員のまま(今の仕事をしながら)準会員という形で入会し、顔作りをして自分の休みの日などは年次点検の応援に行くことをオススメします。

勉強にもなりますし、バイト代も貰えて一石二鳥です。

そして先輩方と親しくなり気が合いそうな人とグループを作りましょう。年次点検は一人では行わないですし、大きな設備だと何人か応援をもらわないとできません。

なので最初のうちは、自分の物件の年次点検も先輩に応援してもらって測定計器類を借りることができれば、70万どころか20万ほどで始められます。(高圧絶縁抵抗計 ー16万 位相特性試験装置ー30万した場合)

どうでしたか?

この仕事を始める場合、他の事業と比べるとローリスクで始められますし体が健康であれば、長く働けるのもかなりのメリットだと思います。

ただ最初のうちは、物件が少ないと思いますのである程度、軌道に乗るまでの生活費は必要になると思いますので、始める前に貯蓄をすることをお勧めします。

最後までご覧いただきありがとうございました。

当ブログでは電験三種の勉強法や気になる情報を下記にまとめています。

 

コメント

  1. ヤマダ より:

    はじめまして。
    工場電気主任技術者をしていますが電気管理技術者に興味があります。
    ネット上に情報が少ないため教えてください。
    ①なっちゃんさんが所属されている組織の電気管理技術者は高齢化してきていますか?
    ②電気保安人材が不足すると言われていますが実感はありますか?

    • なっちゃん より:

      ヤマダ様、はじめまして。
      コメントありがとうございます!
      ①のご質問
      私は、まだ準会員ですが高齢化しています。
      60代〜70代の方が多いです。
      私は40代前半ですが、一番若いです。
      ②のご質問
      〇〇保安協会の方とよく話をしますが、やはり人材不足らしいです。
      高齢化が進んで人材が不足しているのは、実感がありますね。
      ただ、5年間実務経験など緩和されていくような動きもあるようなので
      これから人材が増えていく可能性もあると思います。

  2. ヤマダ より:

    回答ありがとうございます。
    電気管理技術者の情報が少ないので大変参考になります。
    準会員として人脈作るのが良さそうですね。
    準会員の会費は正会員と同じでしょうか?
    質問ばかりで恐縮ですが宜しくお願いします。

  3. なっちゃん より:

    ヤマダ様、ご質問ありがとうございます!

    >>準会員として人脈作るのが良さそうですね。
    そうですね!ブログでも紹介していますが、最初は準会員として年次点検の応援などで経験と人脈を作りチームとして仕事ができれば最高だと思います。
    怪我や病気になったときに、助けてくれると思いますよ!

    >>準会員の会費は正会員と同じでしょうか?
    準会員の会費は、入会金と月会費がありますが大した金額ではありません。
    ちなみに、準会員の入会金は将来正会員になったときの、入会金から差し引かれますので実際は月会費だけです。
    正会員になると、月の会費は上がります。(入会金もあります)

    私で分かる範囲であれば、いつでもお答えしますので気軽にコメントして下さい。

  4. ヤマダ より:

    回答頂きありがとうございます。
    参考になりました。

    私が所属したい九州電気管理技術者協会では毎年8月に説明会を開催しているようですので参加してみたいと思います。

  5. みつや より:

    なっちゃん 様
    はじめまして。
    プラントにて電力設備点検に携わっている者です。
    将来的には地元にて電気管理技術者として開業を考えています。
    周囲にご相談出来る方が少なく
    ご質問させて下さい。

    ①○○電気保安協会に入社し、スキルと実務経歴を積み、その後に電気管理技術者として開業する流れを想定しています。※電験3種は取得しました。

    この流れでの開業は可能でしょうか?
    また、お知り合いにてこの様な方はいらっしゃいますか?

    可能であればメールにてご相談させていただければ幸いです。宜しくお願いいたしたす。

    • なっちゃん より:

      みつや様、ご質問ありがとうございます。
      ご質問の回答ですが、○×保安協会に入社後、スキルと実務経験を積めばその後、独立は可能だと思います。
      私の知り合いでそんな方が、2名ほどいらっしゃいます。
      一人は、管理技術者協会などの個人事業主の集まりの協会に入った人。
      もうひとりは、法人を立ち上げて一人社員を抱えてやられております。

      みつや様、ご質問ありがとうございます。
      2つ目の質問の回答ですが、法人を立ち上げて営業し自分で物件を取りに行くとお考えでしょうか?
      そうであれば、取った取られたの話になりますのでぎくしゃくするかもしれませんね。

      管理技術者の協会に入れば、基本会員同士の物件の譲り合いになりますのでそういったことは少ないかもしれません。
      いずれにせよ、物件の取り合いみたいなことはよくある話なので○✗保安協会で実績を積みながらそういったことも、経験していくといいかもしれませんね。

      みつや様、回答遅くなってすいません。

      気になるところですよね!
      緊急の呼び出しはありますが、基本的には多くありません。
      そのために、日頃点検し機器の更新をしてもらっているわけですから。

      私は毎晩、飲みます。
      何かあったときは、タクシーか飲まない仲間にたよります。
      まわりも、あまり夜中に呼び出されたという話は聞かないですね。

      長期の旅行については、あまり行きませんがその時も仲間にお願いしておけばいいと思いますよ。

      • みつや より:

        なっちゃん様
        ご回答ありがとうございます。
        保安協会にて実務経歴とスキルを身につける方針で動いて行こうと思います。
        就職する保安協会と開業予定地の県は別にしたほうが良いでしょうか?
        狭い地域ですので開業後の営業に支障が発生しないか懸念しています。

      • みつや より:

        ご回答ありがとうございます。
        なっちゃん様のおっしゃる通り、電気管理技術者協会に
        入会して開業したいと考えております。
        最後に質問なのですが、24時間365日の呼び出しがあると思うのですが、
        長期旅行や会食等での飲酒は、皆様控えてらっしゃるのでしょうか?
        質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

PAGE TOP